群馬県太田市金山町にある「大光院(だいこういん)」は、「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」として広く知られる浄土宗のお寺です。
通称「子育て呑龍」または「呑龍様(どんりゅうさま)」。1613年に創建され、長い歴史を持つお寺でもあります。
また、群馬県の伝統的な「上毛かるた」の「お」の札にも登場し、「太田金山 子育て呑龍」と詠まれるほど、群馬県民にとってなじみの深い場所です。
見どころと特徴
1. 子育てのご利益
大光院の初代住職である呑龍上人は、江戸時代に食糧不足などが理由で捨てられそうになった子供を自分の弟子として預かり、大光院で育てました。この話が全国に広まり、呑龍上人は『子育て呑龍さま』と呼ばれ、多くの人々に親しまれるようになりました。そのことから「子育てにご利益がある」とされ、現在でも子供の健やかな成長を願う家族が多く訪れています。
2. 1日5回のご祈祷
大光院では、安産祈願や育児の願掛けなどのご祈祷が1日に5回行われています。
受付は開始時刻の30分前までなので、安産祈願をする方はこのご祈祷の時間を狙って訪れるのがおすすめです。
3. 歴史的建造物
境内には立派な本堂や開山堂があり、歴史を感じさせる建築が魅力的です。
また、大光院は金山のふもとに位置しており、「太田金山」との結びつきも深いお寺です。
おすすめの楽しみ方
子供と一緒に参拝
境内は広く、落ち着いた雰囲気の中で参拝できます。
お子さんと一緒に、呑龍さまに健康と成長をお願いするのも良いでしょう。
子宝祈願・安産祈願
「子宝に恵まれる」としても人気のスポットなので、家族で訪れるのもおすすめです。
群馬の文化と上毛かるた
近年、群馬県の文化を象徴する「上毛かるた」を知る人が減ってきていると、上毛新聞にも取り上げられています。
群馬県の歴史や文化をもっと多くの人に知ってもらうためにも、ぜひ子供たちと一緒に上毛かるたに触れながら、地域の魅力を再発見してみてください。また、今後は 上毛かるたに関連するおすすめスポット も紹介していきます。
群馬県の魅力が伝わるような内容をお届けするので、お楽しみにしてくださいね!
アクセス情報
住所:群馬県太田市金山町37-8
電話:0276-22-2007
休業日:無休
駐車場:あり(50台)、市営駐車場(80台・無料)
アクセス:東武鉄道「太田駅」から車で7分 東武桐生線「三枚橋駅」から車で6分
大光院のように、群馬にはまだまだ魅力的な場所がたくさんあります!モグリンでは、太田市を中心におすすめスポットや地元の文化を紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪」
📍 ▶ 太田市の魅力を発信中!『MOGURIN』はこちら